脳卒中のリハビリ
脳卒中とは、脳の血管に障害が起きて脳細胞が死んでしまった状態のことで、血管が破れる脳出血(脳内出血、くも膜下出血)と血管が詰まる脳梗塞の二つに分けられます。脳卒中の症状は、手足を動かせない麻痺、手足の筋肉が突っ張って変形した痙縮、話せない聞きとれない失語、見ているものが分からない失認などの症状があります。
stage Ⅰ | 弛緩性麻痺(完全麻痺) | 筋肉が緩んで、自分では動かせない |
---|---|---|
stage Ⅱ | 連合反応の出現 | 体の一部を動かすと、他の部位まで動く |
stage Ⅲ | 共同運動パターンの出現 | 手や足の筋肉の緊張が強くなり(痙性)、共同運動パターン(手や足を曲げようとすると手や足の全体が曲がる屈曲パターンと、手や足を伸ばそうとすると手や足の全体が伸びる伸展パターン)がみられる |
stage Ⅳ | 分離運動の出現 | 共同運動パターンの中に、個々の筋肉を動かす動きが出てきた |
Stage Ⅴ | 分離運動の進行 | 痙性が弱くなり、分離運動ができる |
Stage Ⅵ | 分離が進み正常に近づく | 痙性の影響がほとんどなくなり、共同運動パターンはみられず、個々の関節を自由に動かせる |
脳卒中のリハビリの目的は、1.関節の動きと筋力を維持しつつ、2.痙縮を抑えて正常な運動を促し、3.日常生活や家事動作を自立させることです。
- 関節可動域訓練・筋力増強訓練
- 他動運動:セラピストが関節を他動的に動かします。
- 自動介助運動:自力で動かそうとするときに、セラピストが介助して動かします。
- 自動運動:自力で動かします。
- 抵抗運動:セラピストの力や機械を使って、負荷を加えて動かします。
- 協調性訓練(運動コントロール)
- 筋再教育:麻痺した手や足を自力で動かすことを促します。
- バランス訓練:麻痺した足に体重をかけることを促します。
- 促通法:正しいパターンで行なえる簡単な動作を繰り返し、習熟するに従い複雑な動作に進めていきます。
- 歩行訓練:平行棒内で正しいパターンでゆっくり歩くことから始め、次第に杖歩行や杖無し歩行に進めていきます。
- 作業療法
- 機能的作業療法:関節可動域訓練・筋力増強訓練・協調性訓練
- 日常生活動作(ADL)訓練:食事・整容・更衣・排尿・排便・入浴・歩行・車椅子、移乗などの動作訓練
- 家事動作訓練:調理、洗濯、掃除、買物などの動作訓練
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
08:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 休み | ||
14:00~17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
08:00~12:30 | △ | △ |
初診・再診ともに予約は行っておりませんので、直接ご来院ください。
実績
整形外科の病気メニュー
体の痛みメニュー