足と靴の外来
加齢とともにアーチがくずれやすく
二つの縦アーチのうち加齢とともに失われやすいのは母趾球とかかとを結ぶ内側縦アーチで、アーチがくずれると土踏まずが低い扁平足になるのです。外側のタテアーチはもともとが低いアーチで、加齢による問題をおこすことはあまりありません。一方、横アーチがくずれると足幅が広くなりますが、これを開帳足といいます。開帳足は外反母趾や内反小趾を引き起こす重大原因となります。縦アーチと横アーチが両方ともくずれて、扁平足と開帳足を併発している人も少なくありません。
足部の衰えや変形が起こったからといって、すぐに自覚症状が現れるわけではありません。強い痛みや歩きにくさなどの日常での不具合が生じないかぎり、ほとんどの人は足部の異常を見過ごしてしまいます。足の痛みが長年続いていると、歩くときに痛いのは当たり前のことだと思っている人もいますし、足裏のタコもしょうがないとあきらめている人もいます。しかし、痛みというのは、体の警告信号で、決して正常な状態ではないのです。
問題は、足部のアーチがくずれたまま立ったり歩いたりすると、歩いたり走ったりするときに足裏から伝わる衝撃が、ひざや股関節、腰、肩、首へとダイレクトに伝わり、全身に偏った力が加わりやすくなるのです。実際にひざ痛、股関節痛、腰痛、肩こり、首の痛みの患者さんで、自覚的に足の症状を訴えてない患者さんの足部を診察すると、多くの人に何らかの足部の異常が見つかります。足部のアーチが失われた状態が長年続いて、足部の骨や関節が硬い変形をおこしてしまうと、保存療法(手術以外の治療法)では回復が困難で、手術が必要になることもあります。当クリニックでは、そのような重症な変形を起こす前に、患者さんの足に合わせてオーダーメイドの靴やインソール(中敷き)を処方したりして、諸症状の改善に役立てています。
- 足部の問題を専門に扱う
- 足部の衰え・変形で日常生活が困難に
- 足は全身に影響する
- 全身を支える足部のアーチ
- 加齢とともにアーチがくずれやすく
- 足部を傷める最大の原因は合わない靴
- 足に合う靴を履けばトラブルが一掃
- 軍手インソール
おすすめ動画 PICK UP
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
腰痛収録音声
「わかさ出版ラジオマガジン 健康ドンドン」
ひざ痛収録音声
診療時間のご案内
診察は予約制ではありません。事前に診察希望日時にお名前をネットか電話で登録していただいた方から順番にご案内差し上げております。急患などの状況によっては、お呼びする順番が変わる場合がありますのでご了承ください。
※リハビリと装具は予約制となっております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
09:30 ~ 13:00 |
銅冶 | 銅冶 | 銅冶 | 銅冶 | 銅冶 | 休み |
09:30 ~ 13:00 |
湯浅 ※2 |
山内 ※4 | ||||
09:40 ~ 13:30 |
大川 ※1 |
|||||
15:30 ~ 17:30 |
銅冶 | 銅冶 | 銅冶 | 銅冶 | 銅冶 | |
15:30 ~ 17:30 |
山内 ※3 | 堀江 ※5 |
野呂瀬 ※6 |
※1:第2,4火曜日9:40-13:30大川淳教授(東京医科歯科大学)
※2:毎週月曜日9:30-13:00湯浅将人医師(東京医科歯科大学)
※3:毎週火曜日15:30-17:30山内かづ代医師(東京女子医科大学)
※4:毎週水曜日9:30-13:00山内かづ代医師(東京女子医科大学)
※5:毎週水曜日15:30-17:30堀江雅史医師(杏雲堂病院)
※6:毎週木曜日15:30-17:30野呂瀬美生医師(東京医科歯科大学手の外科)
※当院は予約制ではありませんので、来院順にご案内しております。
外国人患者の方へ
当院は外国語によるサポートを行っておりません。日本語の分からない方は、通訳をともなっての受診をお願い致します。
Instructions for International Patients
Ochanomizu Orthopaedic Clinic does not serve language assistance. Patients who don’t understand the Japanese language, please bring a translator with you.